>

永代供養墓の情報ページ・永代供養墓WEB(永代供養墓全国一覧とお墓の基礎概説紹介)

永代供養墓の情報ページ
永代供養墓WEB
永代供養墓の紹介(全国永代供養墓一覧)
↑上部エリアをクリックしてください。各都道府県エリア別の全国の永代供養墓を紹介しています。↑
永代供養墓の概説
>おすすめ最新機能:首都圏の霊園を地図から検索
2

[2]日本におけるお墓の歴史

お墓とは」と聞かれると、故人の遺骨を納め、そこに石塔を建て供養するものだということは誰でもが知っています。しかし、「お墓をなぜ建てるのか」と聞かれて、即答できる方は少ないと思います。
教をはじめ、あらゆる宗教においても、お墓を建てることを義務づけている教義はありません。お墓を建てるという行為は、どちらかというと、宗教的なものよりも民俗的な考え方、あるいは慣習に基づくものといえます。
送については、それぞれの国によって考え方も異なります。例えば、インドのように死体をガンジス川に流すという国もあれば、鳥葬といって、鳥に死体を食べさせることで、鳥とともに魂が昇天していくと考える国もあります。また、むしろに包んだりして遺体を風化させる、風葬というものもあります。
本では一般的に、お墓に埋葬し供養することによって、故人の魂が浄化され成仏するというふうに考えられてきました。近年は撒骨といった新しい葬送のスタイルも現れてきていますが、民俗としての伝統的な考え方は、現在でも受け継がれているようです。
墓の歴史を振り返ると、現代のような碑石を建てるお墓が建てられ始めたのは、江戸中期の頃からだと言われています。といっても、その頃からすべての庶民がお墓を建てられたわけではありません。それは、権力や富を持つ経済的に豊かな一部の層を中心にした話で、一般の庶民にとってはまだまだ縁遠いものでした。
日のように誰もがお墓を自由に建てられるようになったのは、さして古いことではありません。昭和30年代の日本の高度経済成長時代を経て、日本の国が豊かになり、また霊園といった形態の墓地が定着し、なおかつ先祖を思いやる精神的なゆとりが生まれるという、そうした様々な時代背景の変化の中で建墓が促進され、一般化されてきたといえます。
来、お墓というものは一族のシンボルであり、一族で守るという意識が根強くありました。ところが、戦後、新民法によって家族制度は大きく変化し、一族の墓というよりも、一家の墓という形に、さらに一代の墓、個人の墓へと変貌してきています。

[16]書籍・出版物の紹介

[永代供養墓の本]
本書は、全国の永代供養墓505ヶ所の詳細な情報と写真、そして、永代供養墓に関するすべての事柄を解説した、全国で初めての画期的なガイドブックです。 1999年に初版、2010年9月、2015年2月に装いも新たに、内容も増補し刊行。

霊園ガイドWeb版 新登場

霊園ガイドのWeb版が新登場。自宅などに近い霊園をカンタンに検索できます



全国永代供養墓WEBを運営する六月書房では、永代供養に関するご質問を随時受け付けております。

会社概要サイトマップhome

永代供養墓の概説
15
永代供養墓の総合情報・永代供養墓WEB(永代供養墓全国一覧・合葬墓紹介サイト)
永代供養墓に関するお問合せは
〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目5−6 りそな九段ビル 5F
TEL.070-7777-6006
e-mail:info@reien.top
---------------------------------------------------------------------

特定商取引法に基づく表示 | プライバシーポリシー